11月28日、オンラインの経産省の審議会で原発を今後、増やしていく新たな方針転換を発表したそうです。
原発を脱炭素の牽引役に位置づける、か。
— いしはらだいすけ (@hanbunsamurai) Nov 28, 2022
ふーん
原発ドカンとやっても脱炭素を目指します。
— A.Takemura (@akihirotakemur1) Nov 28, 2022
【愚民党】
② 電力の安定供給と脱炭素化に向け、原発を長期的に活用する方向性を具体化する。(以上毎日新聞)
— coCoco #アジアで軍事緊張を煽るな#台湾や日本を第二のウクライナにするな (@coCoco69494006) Nov 28, 2022
利権誘導しかないくせに、いかにも環境に良さげにみせる「脱炭素化」とか、原発がないと電力が「不安定である」ような印象操作はやめてください。「原子力の平和利用」のダブスタだらけ😡💢
日経朝刊1p、
— だる満 社主 (@vamdaruma) Nov 29, 2022
①首相、防衛費2%、27年度
財源、装備 年内に同時決着
②原発、立て替え推進に転換
電力安定、脱炭素を両立
③プラスチック生産、植物のみ原料
南米化学大手 "ブラスケム"
サトウキビの搾りかすからの生産技術
脱炭素って原発増やして国土全体を危険な状態に陥れてまでやらないとダメなことなんかな
— ちゃいこん (@menkonh) Nov 29, 2022
原発推進に反対する❓‼️(続)
— ガベちゃん (@vovyRHgLDRQ02Fv) Nov 29, 2022
事故などの経験を省みず、将来に禍根を残す可能性が高い原発推進はより慎重にされるべきだ。脱炭素化対策としての自然エネルギー政策の怠慢がここにつながっている。我が国の将来へ禍根を残さない真剣なる審議、議論を切望して止まない‼️
何故「脱炭素」なのか?
— ル・ディネ (@kereru2) Nov 29, 2022
それは地球温暖化を防止するためだろう
原発は排水で海や川の水を直接温める、言わば「海温め装置」で温暖化の原因になる
#TBSスタンバイ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
★原発、建て替え推進に転換、経産省案、電力安定・脱炭素を両立
— 望月純夫 (@smochi0211) Nov 29, 2022
★原発先細り打開探る、運転60年超可能、技術・資金、民頼み限界
★「かかりつけ医」認定制は見送り、大病院との分担見通せず
★日銀、保有国債に含み損、8749億円、異次元緩和で初
統一教会と関連が指摘される中、原発を新しく作ることに方向転換を明らかにしました。誰が支持するのか不明。
27日、ザポリージャ原子力発電所が攻撃された。敷地の中に砲撃があったとのことでした。みんなの反応まとめ
2022年9月6日火曜日、ウクライナとロシアの件で頻繁にロシアから天然ガスを止められているドイツは、原発を使用することにしたそうです。みんなの反応まとめです。
原発は自分で発電しているけど、外部から電力を供給してもらわないとやってないところが弱点となっている。みんなの反応まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。