「メディアがこぞって叩くけど実はそれほど悪くない…」こんな経験、ちょっと政治を追っている人なら心当たりがあるだろう。これはメディアがよくやる「罪人作り」の手法に政治家・国民がまんまとハメられてしまうことで起こる。これ以上メディアの罠にハマらないように、彼らの”やり口”を学んでおこう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ひとたびマスコミのネガティブ報道が氾濫すると、そのイメージを回復することは難しい。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
では、「確たる証拠」がないにもかかわらず、なぜ安倍首相は「罪人」のようなイメージが定着してしまったのか。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
防戦一辺倒の発想しか持っていない、企業、役所、政治家のみなさんはあまりご存じないと思うが、マスコミにはこういう流れにもっていけば、どんな相手でもやりこめられる「殺人フルコース」ともいうべきテクニックが3つある。こういう時代なので、誰でもマスコミから「疑惑の人」と後ろ指をさされる恐れがある。自分の身を自分で守っていただくためにも、ひとつずつご紹介していこう。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
改めて言うまでもないが、「疑惑報道」の主導権はマスコミ側が握っている。ここが怪しい、ここがクサい、という「争点」はマスコミが選ぶのだ。
茶の間でテレビをご覧になっている方や、スマホでニュースを飛ばし読みしているような方は、マスコミから「ポイントはここです」と提示されると、わっとそこに注目をするしかない。違和感を覚えても、立派なジャーナリストや評論家から「ここが怪しい」と言われたら、そういうものかと思う。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
ちょっと前まで、前川さんの証言や「文書」の真偽が「争点」だと大騒ぎをしていたが、先ほども指摘したように、「証拠」とは言い難いビミョーな結末を迎えると、次のカードとして「首相は誠実な説明責任を果たせるか」とか「加計学園の申請を把握したのはいつか」なんて新たな「争点」を提示していく。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
長期戦になればなるほど、攻められる側は消耗し、ネガティブイメージがビタッと定着していくということは言うまでない。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
先ほども触れたように現在、「争点」となっているのは、「安倍総理が1月20日に知ったという発言は本当か」ということだが、「加計疑惑」の本当のポイントは、安倍首相が総理大臣という立場を使って、加計学園に便宜をはかったのか否かである。
誤解を恐れずに言ってしまえば、知った日などというのは「どうでもいい話」である。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
しかし、マスコミは安倍首相の説明の辻褄が合っていないとして「疑惑がますます深まった」という。矛盾があるのは、申請を把握した日付を巡る説明であるのに、なぜか「加計学園」全体の疑惑とごちゃまぜにしているのだ。
要するに、「説明が理にかなっていない」→「安倍首相は嘘つきだ」→「加計学園に便宜を図った」という三段論法に持っていっているのだ。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。
災難続きだった安倍総理
メディアに叩かれ続け、世界ではコロナが蔓延し…
責任感のないリーダーならとっとと投げ出していたところをよく踏ん張っていた。