一方で批判も、パンドラの箱、酷使、炎天下、肩壊す原因
新潟県高野連が来年の春季新潟大会で投手の球数制限を導入することが22日、分かった。故障予防や選手の出場機会増などが目的で、投球数が100球に達した投手はそれ以降の回では投球できない。各都道府県高野連が管轄する公式戦で初めての取り組み。
高校野球界では投球過多による酷使が問題視されてきた。日本高野連は選手の負担軽減などを目的として、延長十三回開始のタイブレークを今春の選抜大会から実施
引用元:headlines.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
過激派高校野球ファン「ピッチャーの球数制限しろや!有望な選手を潰すな!」
— 冴川コチョー (@Hey_Wasshi) Dec 22, 2018
新潟高野連「せやな。球数制限導入するで~」
過激派高校野球ファン「は??????????????????????肩壊れるまで投げるのが青春の高校野球の醍醐味やろが!!」
新潟高野連「」
新潟県が初めて高校野球で球数制限導入。
— gissy_hiro (@gissy_hiro) Dec 22, 2018
現状「高校野球は実質児童虐待」って言われてるし、改善のために登板制限も今後導入していくのかな?
球数制限、「新潟がやるなら、うちの県でも」という動きが今後出てきてもおかしくないね。
— いっしー (@reiro_26) Dec 22, 2018
球数制限に関しての意見は様々だと思うけど、導入するならベンチ入り選手数を増員させた方がいいと思う。
新潟で試験的にってことなんだろうけど
— のふ (@teranohuo) Dec 22, 2018
ぶっちゃけ球数制限は
一長一短すぎて決まらんやろ
球数制限つければ
大手しか勝てなくなるし
球数制限なければ
選手生命に関わるっていう…
新潟高野連が球数制限Σ(゚Д゚)
— waka (@lions1990) Dec 22, 2018
これはすごいね(´ω`)
個人的には賛成(´ω`)
新潟の高校野球の球数制限するのは良いけど、待球作戦を批判する人出そう。教育を盾に自分の美徳の押しつけ。
— 西住愛里寿 (@Nishizumi_Alice) Dec 22, 2018
スポンサーリンク
スポンサーリンク
新潟高野連の球数制限の取り組みに色々と意見あるよね。
— 姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉 (@kugayamatomo) Dec 22, 2018
個人的には、選手生命をいかに長くしていくかを考えていったほうがいいんじゃないかな?
選手生命を長くすることで、その競技人口のトップが増えて、そのうちプロ野球の球団も増えたりすることに少なからず繋がるのでは?
新潟が球数制限を実施したら、日本文理が自動的に甲子園に行くような状況になるかな
— けいいち (@keiichi_dd51) Dec 22, 2018
新潟の高野連の球数制限の導入。
— SINZY@ボーっ生きてますけど、何か? (@sinzy) Dec 22, 2018
素晴らしい。
他の都道府県、甲子園での導入も急いで欲しいな。
お、新潟県
— とむりん (@tomutomuprinn) Dec 22, 2018
球数制限か
いんでね
最近新潟の高校ほとんど継投策になりつつあるし
高校生にとっても悪くないと思う
ま、これで絶対的エースが入ればなんとかなるって訳には行かなくなったわけだが
新潟が球数制限導入か。
— 🍑虹霓の結城🍜 (@mmk315sein) Dec 22, 2018
人数少ないとこはどうすんだろ。
高校で部活等の野球を辞めるつもりで甲子園目指す球児も多いのにね。球数制限なんて熱中症で倒れられた時に責任を負いたくないのもあるだろうよ。新潟高野連は選択を制限して強制する社会主義思想。◯ねばいいのに😒
— あずにゃん♪@野球やろうぜ (@mekimiso0) Dec 22, 2018
新潟県の高校野球で来年から1人100球の球数制限か
— すーさん (@susanAOI_yellow) Dec 22, 2018
今年の大阪桐蔭みたいなレベルの高いピッチャーがいっぱいいる学校からしたらいいかもしれんけど、金足農業みたいな状況の学校からしたら厳しい感じやね
まぁ生徒の肩肘を守るには必要な制度だけども
新潟高野連では投手の球数制限導入だと。そりゃ楽しみな感じだね。
— 40くらいの暇人 (@leisure30) Dec 22, 2018
スポンサーリンク
スポンサーリンク
新潟高野連「球数制限」導入へ
— 渉 (@watarukomamun) Dec 22, 2018
新潟の球数制限はもう時代の流れって良いのでは。確かに吉田輝星のように一人で投げきるのは物語的には感動しても、肩肘の負担は相当大きく、下手したら投手生命すら絶たれてしまう。タイブレーク導入、球数制限とようやく高校野球も選手ファーストに向かいつつあるのは良いこと。
— のだま (@1975nodama) Dec 22, 2018
新潟が全国初!球数制限導入!
— 冨塚翔太 (@1115disney_) Dec 22, 2018
新潟高野連が球数制限を。素晴らしい判断ではないかと思いますが他の都道府県が続くか
— 中村昌好 (@yyhSPreUyjkkpjs) Dec 22, 2018
新潟に球数制限がの導入が検討されたらしいけど正直導入したら公立が終わるし、何を考えてるか分からない
— 臭太郎@鴎党 (@8xmxMFSAFTA3CXq) Dec 22, 2018
予選大会をやる意味がない これを実施したら公立なんかに選手は来ないしレベルも下がるしたった1部の有望選手を守るために全国の球児を捨てるのは頭がいってる
うわぁ新潟県球数制限、、、
— てつかこうへい (@aa_zz89) Dec 22, 2018
新潟高野連ーーーーーー!!!!!!!!
— あさひ (@pb_f_kk375) Dec 22, 2018
球数じゃなくて投球回数制限にしてくれーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
悩ましい。これでお金のある私立が優位になるだろう。ピッチャーを複数揃えられるしなあ。
— 渋井哲也 (@shibutetu) Dec 22, 2018
全国初 新潟県高野連が球数制限|NHK 首都圏のニュース www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
新潟の高野連球数制限とか言っとるけど、そんなこといったら公立は圧倒的不利じゃね
— たつゴン (@chanode00) Dec 22, 2018
球数制限、部活の日数を減らす学校の話も新潟やったっけ ちゃうかったかなー
— ねこぶよぶよ (@ulinonta0816) Dec 22, 2018
新潟高野連が球数制限つけるってウワサまぢ?革命や
— ごーふー (@misakimain) Dec 22, 2018
新潟の高野連球数制限導入ま?😅
— マ (@__inuinuwanwan_) Dec 22, 2018
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。