10万円支給 84市区町村で開始 5/8
高市早苗総務相は8日の記者会見で、新型コロナウイルスの緊急経済対策として全国民一律に10万円を給付する「特別定額給付金」の支給を始めたか、同日中に始める予定の自治体が84市区町村だと明らかにした。7日午前0時までのオンラインでの申請は51万3491件だったとも発表した。
84市区町村で10万円支給開始 オンライン申請は51万件
高市早苗総務相は8日の記者会見で、新型コロナウイルスの緊急経済対策として全国民一律に10万円を給付する「特別定額給付金」の支給を始めたか、同日中に始める予定の自治体が84市区町村だと明らかにした。7日午前0時までのオンラインでの申請は51万3491件だったとも発表した。
総務省によると、8日までに申請書の郵送を始めたのは全1741市区町村のうち292自治体。オンライン申請にはマイナンバーカードが必要で、1116自治体が同日までに受け付けを開始した。
ネットの反応
郵送の方が、格段に簡単で確実です。キャッシュカードと保険証と10円玉持ってコンビニに行きコピーし、記入し投函するだけです。ご親切にも返信用封筒もついています。
我が町は、いつになるんだか…
今、本当に生活が苦しい人たちに早く支給されるよう願います。
地域によっては、対応のスピードが違いすぎですよね。
準備に時間がかかるのは分かります。
出来るだけ早くお願いします。
1人10万で12兆円。1ヶ月自粛で失われたGDPが40兆円。波及効果を考慮して12兆円配ると大体40兆円くらいの経済効果がある。今日、株価は値上がり2万となったなっ。市場は一定数評価したのでしょう。
但し、自粛は伸びたので、もう一度10万を支給する必要があるだろう。
赤字国債を発行すれば簡単なこと。財務省の圧力に負けず是非実施してもらいたい。
市役所から連絡がありません。
市役所のHPには準備中で日程の問い合わせはご遠慮下さいとかうてあります。
確かに自治体に丸投げされてパンクしているでしょう。
市役所から連絡がありません。
市役所のHPには準備中で日程の問い合わせはご遠慮下さいとかうてあります。
確かに自治体に丸投げされてパンクしているでしょう。
オンライン申請は早いが、家に出ることもできない、体の不自由な高齢者たちがたくさんいます。
出来るだけ、申請用の書類は早く郵送で届いて欲しい。
窓口の混乱も、既に始まっているようで、そちらもなんとか対策しないと、逆効果を招きかねないです。
テレビで、役所の密状態見てビックリしました。
ここまで待たされたんだから!って気持ちもあるのかな…
私は、郵送で手続きしたいです。
役所も順番が来たらスマホや、携帯に連絡しますから、などの対応してくれたら良いのに。
窓口で受付してる市町村があるけど、ダメでしょ。6時間待ちとかのニュース見たけど、絶対に感染予防になってないですよ。ネットか郵送限定にするべき。身体が不自由で、ネットと郵送での申請が出来ない方には市町村が対応すればいいのでは?外出を自粛する意味を理解してないよね。
残念なことだが今後このような一律援助給付はまたあり得ると考える。
コロナの第2波3波の被害や自粛生活、またこのような世界的なパンデミックが何年後かに起こり得るからだ。
今後に備えて、よりスピーディーに対応出来るよう政府にはシステム化を検討して頂きたい。
失敗は誰にでも何処にでもある。だが現状ではあまりにも行き当たりばったり過ぎるし、今後も同じ事態になるようでは恥ずかしすぎる。
今日、自宅でオンライン申請を完了しました。
パソコンとスマートフォンのどちらも持っていますが、パソコンだとカードリーダーが必要になるので、スマートフォンで申請しました。
結構手間取り、30分近くかかりましたが、無事終了しました。
事前に、申請手順と必要書類をチェックしておくことをお勧めします。
アホみたいに今頃マイナンバーカード作りに行ってる人、それこそ協力しろよ。そんなん作りに行くことでまた申請の受付遅れてどんどんもらうの遅くなると思うけどな。
役所の人ですら作るより紙の申請の方が早いと言ってたよ。普通に考えたらどう考えても紙の方が早い。
それすらも頭で考えれないアホが作りに行くから、むしろ給付の期間一時期マイナンバーカードの申請ストップしたらいいと思う。
手を煩わせてるだけ。
早くお金が手元に欲しいなら、むしろ皆が素直に普通に手続きしてもらうことだと思う。
カードある人は支えばいいがない人が作りに行って使おうとするのは間違え。
それこそ密です。密だし支給もおくれるだろうし、手を煩わせてなにがしたいのかわからん。私は普通に申請書待ってる。
当方の地域では、申請用紙が郵送されてくるのが、5月末となっています。
補正予算案が可決されてから、用紙郵送されてくるまでが、1か月ですよ。
この遅さで行くと、振り込まれるのは、6月中旬か月末になりますね。
政府の対応の遅さが、末端まで影響していますね。
84市区町村で配布が始まることは素晴らしい準備だと思います。
京都市民の私は今からシステムの構築をすると言われているので
京都市長に怒りを覚えています
少しでも早く生活が不自由になってる人に届いてほしいです
うちの市は連休中に通知が来ました。連休明けから受付開始ですが、返送はもうしています。
4月末に地方ニュースで、市の職員が土日返上で通知発送の手続をしていると言っていました。国のぐだぐだ感にウンザリしていましたが、うちの行政はなんて素敵なんだと思いました。
お役所仕事なんて言われることもあるけど、それでも市役所の方が頑張ってくれるからこそ出来ていることは、平時だってたくさんあります。
本当に有り難いと思います。
私自身はマイナンバー持ってるけど、世帯主が通知カードなのでオンライン申請できません。なので諦めて郵送対応にする予定です。
ニュースで、オンライン申請をする為にマイナンバーカードを作りに出かけたり、役所で申請手続きをしたりして密の環境を作り出しているとの事でした。しかも待ち時間に対し激怒している人もいるとの事。
これじゃ本末転倒だし、もしマイナンバーがないなら郵送にしましょうよ。別にオンラインと窓口だけしか手段が無いわけではないし。
中には困窮で生活費が出せない人もいるんでしょうけど、そこまで切羽詰まってる状況でないのなら数ヶ月待てないのかと不思議。
オンライン申請が51万件とあるが、この数字が多いのか少ないのか?
自分は、カードもってるが、カードリーダーないので、PCではできない。
タブレットでと思うも、マイナアプリがダウンロードできない。
対応してないバージョンですってこれ何?
カード持ってても、申請できない人、多分100万人ぐらいいるんじゃないの?
マイナンバーを普段から使用するような環境整備がされてないから、
いざと言う時に役に使えない。それで、さらに、普及しないの悪循環では?
とにかく、役所側の、IT推進が時代遅れすぎる。
中国、台湾、韓国あたりがどうしてるか、勉強してください。
アンケート選択で「生活費や趣味など積極的に使う」とありますが、生活費に使うのと趣味に使うのでは意味が全然違います。
生活が苦しいため積極的に生活費で使おうと思っていますが、その他の選択肢は「貯金」「決めてない」「寄付」「受け取らない」で選択肢がありません。
何か意図があって生活費と趣味を同じ選択しにしたのでしょうか?
おそらくマイナンバー通知表とマイナンバーカードの違いがわからない人からの問い合わせで役所の電話はパンクするだろうな…。自分も市のHP見て分かった。オンライン申請をできる材料が既に揃っている人は、かなり少ないんではないかな。
社会のコロナ感染拡大を自身の感染を防ぐために多くの企業が在宅勤務しているなか、GWも休日返上で働いて準備してもまだ遅い!働きが足りない!って言われる市町村の職員がかわいそうだ。というかちょっと矛盾。
自分は給料も減ってないし、家族はむしろ給料増えたくらい。
申請書が届いたら期限ギリギリまで寝かしておいて最後に貰うくらいの気持ちで手続きします。
本当に今すぐにでもお金を必要としている人がいると思うので、そういう人から先に受け取るべきだと思います。
自分は収束後に旅行にでもぱーっと使って、消費回復に貢献します。
静岡市在住ですが
申請用紙 ダウンロードして記入 → 郵送
これが 早くて良いし、役所から郵送してもらう経費分安くて済むのに
なぜに 対応していないのか・・・
県内 富士・掛川市など 市のホームページでダウンロードできるのに
全くもって 静岡は残念ポイントが多い