1981年(昭和56年)と言えば、昭和レトロ文化が真っただ中の41年前。2022年4月の『企業物価指数』が41年ぶりの高水準で過去最高となった。これに対し、岸田総理が緊急経済対策や補正予算編成に取り掛かったことは喜ばしいが、私たちの生活を守る為、原発再稼働など更なる一手を国民は望んでいる。
日銀が16日発表した4月の企業物価指数(CGPI)速報によると、国内企業物価指数(2015年=100.0)は前年同月比プラス10.0%となった。ウクライナ情勢による国際商品市況の上昇や為替円安などが押し上げ要因となり、上げ幅は比較可能な1981年以降で最大となっている。
日銀が16日発表した4月の企業物価指数(CGPI)速報によると、国内企業物価指数(2015年=100.0)は前年同月比プラス10.0%となった。ウクライナ情勢による国際商品市況の上昇や為替円安などが押し上げ要因となり、上げ幅は比較可能な1981年以降で最大となっている。
国内企業物価指数は前月比ではプラス1.2%。17カ月連続の上昇だった。
引用元:jp.reuters.com(引用元へはこちらから)
日銀が発表した4月の企業物価指数速報によると、国内企業物価指数は前年同月比プラス10.0%となった。ウクライナ情勢による国際商品市況の上昇や為替円安などが押し上げ要因となり、上げ幅は比較可能な1981年以降で最大
— Khem (@Khem_dividend) May 16, 2022
バブル期よりも企業物価が上がってるのかぁ
news.yahoo.co.jp/articles/9bce4…
企業物価指数が10%も上がってる!
— 投資リーマン@45歳までに1億円 (@Investworker56) May 16, 2022
需要が上がってるわけじゃないから、
悪いインフレが進んでますね🥹
#投資初心者さんと繋がりたい
#投資家さんと繋がりたい
news.yahoo.co.jp/articles/9bce4…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
企業物価指数4月速報
— あっきー🍤えびふらいのしっぽ🍤資産運用✖️子育て垢 (@akimamades) May 16, 2022
前年比+10% 🍤過去最大
輸入物価 +44.6%🍤🍤
鉄鋼 +29.9%
電力・都市ガス・水道 +28.7%
不安増し増し増しで過呼吸なりかけました
ますますの値上がり確実ですね。
給料上がらないしどうやって生きていけばいいんだろう
【NHK】日銀が発表した、企業の間で取り引きされるモノの価格を示す企業物価指数の先月の速報値は過去最高となりました。ロシアのウクラ…
去年の秋以降は、欧米で新型コロナウイルスの感染拡大による行動制限が緩和され、経済活動の再開が本格化したことを背景に上昇幅が大きくなりました。
去年10月の速報値は、需要の高まりを受けて原油をはじめとして木材や鉄鋼などの原材料の価格が上昇し「107.8」と、1986年以来35年ぶりの高い水準になりました。
その後、企業の間で原材料の値上がりを取り引き価格に転嫁する動きが広がり、食品や加工製品などの値上がりにつながりました。
そして、ことしに入ってからは、ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに、原油や小麦などの価格が一段と高騰したことを受けて、企業物価の上昇にも拍車がかかる形となりました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
4月の企業物価指数 過去最高に 原材料費上昇や円安影響
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) May 16, 2022
値上がりした品目は全体の7割を超えていて、企業どうしの取り引きで原材料費の上昇を価格に転嫁する動きが広がっています。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
⇒日本の物価高は欧米に遅れて現れてきそう。 https://t.co/6TwR93Fkny
4月の企業物価指数 過去最高に 原材料費上昇や円安影響|NHK
— 真生🌅 (@eoevo) May 17, 2022
4月の消費者物価指数も過去最高となるのでしょうか。
ともかく、岸田政権には更なる対策を求めます。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
野村證券の企業物価指数のページ。資産運用や退職金・相続などのご相談なら野村證券。株、投資信託、債券、ファンドラップ、NISAなど幅広いラインアップで、店舗でのご相談からインターネット取引まで、あらゆるお客様をサポートいたします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
企業間で取引される商品の価格に焦点を当てた物価指数。
商品の需給動向を敏感に反映する取引価格の動向が調査されるので、景気判断に活用することが可能となる。
日本銀行が毎月発表する統計で、従来の「卸売物価指数」に代わる経済指標である。統計はおもに「国内企業物価指数」「輸出物価指数」「輸入物価指数」から構成される。
引用元:www.nomura.co.jp(引用元へはこちらから)
企業物価指数と消費者物価指数の違い
この2つの指数の違いは、B to B(企業間)の価格が対象か、B to C(企業対消費者)の価格が対象か、という点
つまり、企業物価指数は企業と企業の間の取引価格が調査対象としているのに対し、消費者物価指数は企業から消費者に向けて売られる価格を調査対象となるため、測るモノサシが違います。
企業物価指数が上がりはじめると、消費者物価指数に影響する可能性が高くなります。
なぜなら、企業物価指数は企業間取引価格であるため、仕入価格が上がっていることに等しいからです。
引用元:greenapple-investment.com(引用元へはこちらから)
<私たちの家計に出る影響も大きく…止まらぬ値上げの波> 5月16日にサントリーがペットボトル飲料などの値上げを発表した。10月1日から20円程度を値上げするという。理由は、ペットボトル容器や原材料の
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5月16日にサントリーがペットボトル飲料などの値上げを発表した。10月1日から20円程度を値上げするという。理由は、ペットボトル容器や原材料の価格高騰。
さらにJオイルミルズは、7月1日から菜種油などは1キロあたり60円以上の値上げ。オリーブオイルなどは1キロあたり120円以上の値上げに踏み切る。
また、フジパンと敷島製パンは最大9%、山崎製パンは平均7.1%いずれも7月1日から値上げする。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
これからエネルギー、食品価格を中心に、一般家庭の家計負担が増していきます。
— marketmaker (@marketmaker7) May 14, 2022
年間で5~6万円の負担増なので、どこかで出費を減らさないといけなくなりますね。
保険と通信は、見直ししやすいので、該当業界は影響受ける可能性大です。あと教育費を減らす家庭も出るかもしれません→塾代とか https://t.co/cUN8x4LY1M
[株式会社マネーフォワード]値上げで困ったのは「光熱費」「ガソリン、灯油」「食料品(加工食品、調味料)」の3項目株式会社マネーフォワード(以下「当社」)は、お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』の利用者を対象に、物価上昇にまつわるアンケート調査を行いました。調査の結果、『マネーフォワード ME』利用者の88%は直近1年間の物価上昇を実感しており、そのうちの77%は、物価上昇を受けて節約意識が高まったと回答しました。直近1年以内の物価上昇について直近1年以内の物価上昇について、88%の人…
直近1年以内の物価上昇について、88%の人が実感している※1と回答しました。また、物価上昇を実感していると回答した利用者は、日ごろの生活の中で、1位「光熱費(67%)」、2位「ガソリン、灯油(66%)」、3位「食料品(加工食品、調味料)(61%)」の順で物価上昇を感じて困っていると回答しました。
引用元:www.jiji.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。
昭和の流行が1周回るどころから『レトロ』へと熟成するほど
久方ぶりな『企業物価指数』の数値が出た▼