「大妖怪展」が、東京都江戸東京博物館で2016年7月5日(火)から2016年8月28日(日)まで、あべのハルカス美術館で2016年9月10日(土)から2016年11月6日(日)までの期間、開催される。
「大妖怪展」が、東京都江戸東京博物館で2016年7月5日(火)から2016年8月28日(日)まで、あべのハルカス美術館で2016年9月10日(土)から2016年11月6日(日)までの期間、開催される。
引用元:www.fashion-press.net(引用元へはこちらから)
本展では、古くから日本で愛されてきた妖怪たちを、縄文時代の土偶から、平安・鎌倉時代の地獄絵、中世の絵巻、江戸時代の浮世絵、そして現代の「妖怪ウォッチ」まで、国宝・重要文化財を含む一級の美術品で紹介する。4000年の時空を超えた妖怪表現の流れを体感できると同時に、奥深さを知ることのできる、またとない貴重な機会となる。
引用元:www.fashion-press.net(引用元へはこちらから)
見どころは、平安~鎌倉時代の国宝「辟邪絵」をはじめ、現存する最古の「百鬼夜行絵巻」として名高い中世絵巻。それら作品から、仏教の伝来によって地獄の思想が始まり、もののけや鬼が奇怪な生き物として造形化された表現のルーツを探る。
引用元:www.fashion-press.net(引用元へはこちらから)
そして、中世に生まれた妖怪たちは江戸時代に大繁殖し、さらに奇想天外な造形を見せる。現代でも高い人気を持つ葛飾北斎や歌川国芳らの浮世絵では、さまざまな様態やいきいきとした表情がうかがえる。一見すると不気味だが、じっくり見てみることで愛らしい一面や、作品の中のストーリーを発見することができる。
引用元:www.fashion-press.net(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
■東京会場
期間:2016年7月5日(火)~2016年8月28日(日)
会場:東京都江戸東京博物館 1階特別展示室
住所:東京都墨田区横網1-4-1
開館時間:9:30~17:30(土曜は19:30まで)
※入館は閉館の30分前まで。
休館日:毎週月曜日
※7月18日、8月8日・15日は開館、7月19日は休館。
TEL:03-3626-9974(代) 江戸東京博物館
観覧料:一般 1,350円、大学・専門学校生 1,080円、小・中・高学生・65歳以上 680円
引用元:www.fashion-press.net(引用元へはこちらから)
■大阪会場
期間:2016年9月10日(土)~2016年11月6日(日)
会場:あべのハルカス美術館
住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16F
開館時間:火~金 10:00~20:00、月・土・日・祝 10:00~18:00
※入館は閉館の30分前まで。
休館日:9月12日(月)、10月11日(火)、10月17日(月)
TEL:06-4399-9050 あべのハルカス美術館
観覧料:一般 1,300円、大学・高校生 900円、中学・小学生 500円
引用元:www.fashion-press.net(引用元へはこちらから)
大妖怪展に妖怪ウォッチ混ざるのは笑う😁
ダヴィンチの次にこれとはカオスだな^_^妖怪4000年の歴史を一挙展示する「大妖怪展」開催! 国宝級の地獄絵、浮世絵に混じって妖怪ウォッチも展示www : はちま起稿 blog.esuteru.com/archives/85408…
妖怪展みたいなのに妖怪ウォッチがあるのは面白いな 昔の国宝級の絵図にしろなんにしろ当時の娯楽であった事には変わりないわけで、100年もたてばウォッチも鬼太郎もぬ~べ~もゆうれい小僧がやってきたも同列に語られているに違いない
スポンサーリンク
スポンサーリンク
"@fashionpressnet: 「大妖怪展」東京と大阪で開催 - 縄文の土偶から妖怪ウォッチまで、4000年にわたる妖怪を一挙公開 fashion-press.net/news/22456
" あー江戸東京博物館かぁ
「大妖怪展」東京と大阪で開催 - 縄文の土偶から妖怪ウォッチまで、
4000年にわたる妖怪を一挙公開
fashion-press.net/news/22456
土偶が妖怪って解釈初めて聞いたんだけど…
文脈的にも土偶はついでに展示するんじゃなくて妖怪として捉えてるよねこれ…
「大妖怪展」東京と大阪で開催 - 縄文の土偶から妖怪ウォッチまで、4000年にわたる妖怪を一挙公開 fashion-press.net/news/22456
気になるー!
「大妖怪展」東京と大阪で開催 - 縄文の土偶から妖怪ウォッチまで、4000年にわたる妖怪を一挙公開 fashion-press.net/news/22456 行きたい
大妖怪展に妖怪ウォッチも、出るそうじゃ。日野晃博氏は現代の鳥山石燕と言ってもよいのかもしれぬの?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「大妖怪展」東京と大阪で開催 - 縄文の土偶から妖怪ウォッチまで、4000年にわたる妖怪を一挙公開 fashion-press.net/news/22456 @fashionpressnetさんから
これは行きたい。大阪なら船にのれば射程範囲かな…
妖怪4000年の歴史を一挙展示する「大妖怪展」開催! 国宝級の地獄絵、浮世絵に混じって妖怪ウォッチも展示www : はちま起稿 blog.esuteru.com/archives/85408… あーー!
「大妖怪展」東京と大阪で開催 - 縄文の土偶から妖怪ウォッチまで、4000年にわたる妖怪を一挙公開 fashion-press.net/news/22456
@fashionpressnetさんから
観に行かなければ
「大妖怪展」東京と大阪で開催 - 縄文の土偶から妖怪ウォッチまで、4000年にわたる妖怪を一挙公開
fashion-press.net/news/22456
面白そうだ…観に行くか。本来の妖怪は人間の裏顔だよな。ガチ言えばサイコパス…。
@suzupoppo suzupoさん、おはようございます!大妖怪展良いですねぇ。子供の頃、映画「妖怪百物語」を観てから妖怪好きになりました^ - ^
大妖怪展いきたいー
"@fashionpressnet: 「大妖怪展」東京と大阪で開催 - 縄文の土偶から妖怪ウォッチまで、4000年にわたる妖怪を一挙公開 fashion-press.net/news/22456 "
うちの地元にも来てほしいなぁ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。