アニメ「コンクリート・レボルティオ」に登場する超人たちの元ネタを敵味方問わずまとめました!設定や外見がぴたりと一致しているケースが多くて驚きます!また、一人の超人につき、複数の元ネタがあるケースが多いので、読んでいるだけでどんどん昭和の特撮番組やアニメに詳しくなれます!1期が対象、2期は別記事で。
天弓ナイトの次のような特徴は
・頭部に三日月型の突起物
・マスクで顔を隠している
・白い服装に赤いマフラー
・正義の味方を名乗る
・バイク型の乗り物を操る
・課長によれば人間、爾朗によれば超人
特撮番組「月光仮面」とおおよそ一致しています。月光仮面の場合は
・頭部に三日月型のマーク
・ターバンとサングラスで顔を隠す
・白い全身タイツと白いマフラー
・正義の味方を名乗る
・乗り物はバイク
・人間なのか超人なのか曖昧
「月光仮面」は昭和33年から34年にかけて放送されました。
<月光仮面>
ターバンの前面には三日月のシンボルを飾っているが、これは月の満ち欠けを人の心になぞらえ、「今は欠けて(不完全)いても、やがて満ちる(完全体)ことを願う」という理想、「月光は善人のみでなく、悪人をも遍く照らす」との意味が込められている。
月光仮面の発想は薬師如来の脇に侍する月光菩薩から得られたもので、「正義の味方」という言葉自体も、「正義」そのものの神仏への脇役的位置づけを示すものであり、「決して『正義そのもの』ではない」との意味を込めることに川内がこだわったものだった。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
天弓ナイトの外見は、アニメ「新造人間キャシャーン」にも似ています。特に頭部の三日月型の突起物については、月光仮面よりキャシャーンのほうが近いです。「新造人間キャシャーン」は昭和48年から49年に放送されました。
ルシファーの瞳は、コレクションを盗む悪の超人で、不気味なマスクをつけているのが特徴です。
元ネタはおそらく「月光仮面」に登場する悪役の、魔人(サタン)の爪と思われます。魔人の爪も不気味なマスクをつけていて、バラダイ王国の財宝を狙っていました。また、名前にも繋がりがあります。まず、ルシファーはキリスト教ではサタンの別名です。そして、サタンの爪が盗もうとしていたものの一つが「アラーの眼」という名前でした。「月光仮面」は昭和33年から34年に放送されました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
神化47年に大鉄が操っていた巨大ロボット、レックスFEは…
外見的には特撮映画『ゴジラ対メカゴジラ』のメカゴジラが元ネタでしょう。映画の公開は昭和49年なので時期もわりと一致します。
また、特撮番組『アイアンキング』も元ネタと考えられます。まず、名称については、アイアンキングを和訳すると鉄の王となりますが、レックスはラテン語で王、Feは鉄の元素記号なので、レックスFEも鉄の王となって一致します。次に設定については2期でレックスFEは一定時間たつと水による冷却をしないといけないことが明らかになりました。これはアイアンキングの「水をエネルギー源としているが消費が激しいため、活動時間が1分間だけ」という設定と似ています。『アイアンキング』は昭和47年から48年に放送されました。時期はぴったり合ってます。
サナエさん一家の次のような特徴は
・7人家族
・森野家と畑山家の2世帯が同居
・不老不死
・一家は桜新町に住んでいる
・サナエさんが登場したコンレボ9話の脚本を辻真先が担当
・神化44年に登場
「サザエさん」によく似ています。
・7人家族
・磯野家とフグ田家の2世帯が同居
・アニメが45年以上、放送され続けているが、キャラの年齢がずっと同じ
・一家は桜新町に住んでいるという説が有力(原作者の長谷川町子も桜新町に住んでいた)
・アニメ1話の脚本を辻真先が担当
・アニメ1話は昭和44年に放送
また、コンレボ9話ラスト、サナエさん一家が黒いシルエットで描かれ、去っていくシーンは…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。